タッキー

■奈良住宅街にある築約100年の古民家に移住9年目 ■30代夫婦、園児、犬2匹、金魚メダカ等と暮らす ■日常生活、庭と植物、犬、魚ビオトープ、子育て等について発信 ■賃貸の古い家でもすっきりまったり心地よく過ごせるように試行錯誤中

東大寺万灯供養会について

8/15は東大寺万灯供養会。万の灯籠で照らされた圧巻の大仏殿を参拝しよう

ライトアップイベントが盛りだくさんの8月の奈良。8月15日の東大寺万灯供養会もその一つで、大仏殿が万の灯籠で照らされ荘厳な光景を目のあたりにすることができる日です。美しいだけではなく、ご先祖様の供養の意味合いもある東大寺のこの行事は、どなたでも参加可能。日時詳細や雰囲気など写真を交えお伝えします。

奈良大文字山焼き

奈良の大文字焼き2023はいつ?どこから鑑賞できる?鑑賞スポット6選

2023/8/3    , ,

大文字焼きというと京都の五山送り火を想像する方がほとんどだと思いますが、実は奈良でも毎年8月に奈良中心部にある高円山で大文字焼きが行われていることをご存知でしょうか。奈良の歴史建造物とのコラボが楽しめる場所など、とっておきの鑑賞スポット6選を地元民がご紹介します。

なら燈花会2023インフォ

なら燈花会2023情報まとめ!日時は?花火や屋台・見どころを地元民が紹介

2023/8/1    , ,

夏の奈良を彩る風物詩、ライトアップイベント・なら燈花会(とうかえ)。奈良公園周辺がたくさんのロウソクの灯りで照らされ、ロマンチックで幻想的な光景が広がります。奈良在住10年で毎年燈花会に通う地元民の私が、なら燈花会の見どころや情報をまとめてお伝えします。

電車絵本8選

電車好きな子供が何度も読む【3~6歳】おすすめ鉄道の絵本8選

2023/7/25    ,

「我が子は電車が好きだけれども、絵本ってたくさんあってどれを選べば良いか分からない…」といったお悩みをお持ちではないでしょうか。この記事では、電車が大好きな現在5歳の息子が3歳頃からの約3年間、ずっと読み続けているヘビーローテーション中の電車絵本をご紹介します。電車好きな幼児の絵本選びの参考になれば幸いです。

成虫カブトムシ飼育方法子供

子供もできる【簡単やること4つだけ】国産カブトムシ成虫の飼育方法とコツ

2023/7/11    ,

幼児と虫が苦手な母親の私の2人だけで、カブトムシ成虫を飼育3年目に。飼育未経験の頃は「お世話が大変そう…」と思っていましたが、実際のカブトムシ飼育は、想像以上に簡単でした。幼児でもできる簡単なお世話方法4つと最低限知っておきたいポイント4つを、実際の成功&失敗経験を踏まえてお伝えします。

ネットで買える幼児向け電車グッズ

ネットで買える!【3000円以下】電車好き幼児が喜ぶ鉄道グッズ厳選5選

2023/7/10    , ,

電車好きの5歳男児がいる我が家。車を所持しておらず、子供グッズは基本的にネットで購入しています。今回は、実際に購入してみて良かったなと感じたおもちゃや本などの鉄道グッズをご紹介。ちょっとしたプレゼントや夏休みなど長期休み用におすすめの、3000円以下で購入できるものを厳選してみました。

ポタポタ水漏れエアコンの原因対策、自分で掃除方法

電気屋さんに聞いたポタポタ水漏れエアコンの原因と対策。まずは自分で掃除してみた

2023/7/4    ,

今の戸建て住まい入居時にエアコンを家電量販店で新品購入・リビングに設置した我が家。そんなエアコンも10年目となります。犬がいるため夏場は毎日フル稼働してますが、2年ほど前から秋口になるとポタポタと水漏れするようになりました。困って親戚の電気屋さんに原因と対策を聞いてみたので、シェアします。

にゃらまち猫祭り2023イベント情報

【猫好き必見】にゃらまち猫まつり2023開催情報!参加店と猫グッズ

にゃらまち猫まつりとは、奈良の観光地である旧市街ならまちで猫好き店主たちによって約1か月に渡り行われる「猫」にまつわるアートイベント。今年でなんと19回目となる歴史あるお祭りです。お祭りではどんなことが行われるのか、何がゲットできるのかなどの詳細を奈良地元民が調べたので、気になっている方は是非参考にしてください。

もいちど夜市こにし夜市感想レポート

もいちど夜市・こにし夜市2023参戦記録!会場の様子リポート&感想

2023/5/27    ,

2023年5月19日・20日に近鉄奈良駅近くの2つの商店街で行われた、夜のお祭り「もいちど夜市」&「こにし夜市」。商店街沿いに夜店がずらりと並び、イベントも盛りだくさんで大盛況でした。その時の会場の様子や実際に食べた物などをリポートします。次回以降参加される方の参考になればうれしいです!

カブトムシ幼虫飼育マット交換方法

2回目のカブトムシ飼育【幼虫編】春のマット交換はいつ?方法と幼虫の様子

2023/5/21    ,

自宅で産卵したカブトムシの幼虫を、子供と一緒に育てている我が家。もっと立派なカブトムシにしたい!と思い今年は飼育方法をしっかりと調べ、マット交換をきっちりと行いました。虫は苦手ですが心配性な母の私が調べに調べ、実際に行っているマット交換の方法、頻度、注意点などをまとめたので実際の写真付きでシェアします。