森岡弘之・奈良市議会議員

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

Amazonのアソシエイトとして、[奈良の古民家暮らし]は適格販売により収入を得ています。

広告 奈良のこと

2025年版|奈良市議会議員・森岡弘之の発言・実績まとめ

奈良市議会議員・森岡 弘之(もりおか ひろゆき)氏は、2025年現在4期目のベテラン議員で、奈良市議会議長です。

この人ってどんな議員?何をやってきたの?そんな素朴な疑問に答えるために、森岡議員の活動や発言を市民の目線でギュッとよみやすく整理してみました。

選挙での議員選びの参考にもなるよう、できるだけ偏りなく情報をまとめています。

👨💼 森岡弘之 議員プロフィール

若草山の鹿

氏名:森岡 弘之(もりおか ひろゆき)

年齢:67歳(2025年6月時点)

出身:奈良市(昭和33年1月12日生まれ)

会派:公明党奈良市議会議員団

委員会: 観光文教委員会・奈良市議会議長

当選回数:4回(初当選:2009年※51歳)

経歴概要:

奈良県立郡山高等学校を卒業後、関西大学へ進学。卒業後は社会人としての道を歩みながら、妻と長女、そして29年間家族の一員として暮らすカメの「メル」と共に奈良市で暮らす。

2013年に奈良市議会議員選挙で初当選。以降3期連続で市政に携わり、市民相談や地域課題への対応に丁寧に取り組む実務派として活躍している。

読書好きで、島田荘司・森博嗣・アガサ・クリスティ・村木嵐などのミステリー・歴史小説を愛読。小学校の同窓生と年に2回ほどハイキングを楽しむなど、歩くことも趣味の一つ。
「地域の声に耳を傾け、共に歩く政治」を信条に、日々市民に寄り添った活動を続けている。

注力分野:防犯・安全対策/子どもの教育・読書推進/地域福祉と生活基盤の整備

主な所属団体:

  • 公明党奈良県本部

※当ブログでは、肖像権・著作権の観点から、議員の顔写真は使用しておりません。議員の詳細なプロフィールや顔写真は、各公式サイトや奈良市議会ホームページのリンクからご確認ください。

🧾 議会での発言・質問内容とスタンス(評価つき要約)

会議での発言をイメージしたマイク

※議事録からの客観的記録に基づき、発言要旨と議員の考え方を整理して紹介します。

🎤 発言回数と傾向(2021〜2025)※個人質問のみ

▶ 発言件数:現任期(2021〜2025年)の市議会の中で本会議・臨時会(94件)委員会(495件)を通じて589(奈良市会議録検索システムによる集計)。

議長として発言が898件

森岡議員は、「市民の声を行政施策につなげること」に卓越した議員です。発言は多く、内容は実務的かつ制度改善につながるものが多く、特定分野への偏りも少ないのが特徴。

質問の精度と継続性も高く、自治体行政と政策運営を理解し、自ら改善提案ができる実力派議員と評価できます。政治的なパフォーマンスよりも、市民生活に根ざした確かな仕事を重視するタイプで、議会内での信頼も厚いと推察されます。

🧾 議会発言より(個人質問の一部抜粋要約と評価)

2024年6月|定例会

防犯カメラの設置について

  • 防犯や交通安全のために、市内に防犯カメラを増やすべきと考えている

  • 自治会が自主設置する防犯カメラの補助制度について、利用状況や制度内容を質問

  • 補助金額の増額(例:3分の2補助)など制度の見直しを提案

  • 犯罪防止のため、通学路や死角になる場所に重点的に設置すべきと要望

クリーンセンター建設について

  • 建設地の選定過程が公正だったか疑問を呈する。公害調停の内容が守られているかを市長に確認

  • 策定委員会の委員を専門性ある人に再選考するべきと提案

環境清美工場(ごみ焼却施設)について

  • 設備の不具合と稼働状況について詳細に確認。140億円を投じる大規模改修の効果が将来の安定稼働につながるよう求めた

  • 定期点検と早期補修の徹底を要望

  • 森岡議員は、安全や環境問題に対して具体的なデータと実態に基づいて丁寧に提案する堅実なタイプです。市民や地域団体の立場に寄り添い、制度の改善や公正な手続きを重視しています。
  • 発言の中には失望や疑問も率直に伝える一方、冷静に議論の継続を求める姿勢が見られます。全体的に、現実的な課題解決を目指すバランス感覚のある議員です。

2023年12月|定例会

1. 中央図書館の空調改善について

  • 図書館の閲覧室が夏に30度を超える暑さだったため、改善を要望。応急対応だけでなく、空調設備の本格的な改修を早急に進めるよう求めた

  • 他の図書館での空調対応事例も確認し、中央図書館への予算確保を要請

2. 児童虐待の早期発見と防止策について

  • 奈良市の虐待相談件数が増加している現状を重視。子ども本人からの相談件数が少ないことを問題視

  • 名古屋市のリーフレット配布を紹介し、奈良市でも同様の取組を提案。タブレットを使って子ども自身が虐待を把握・回答できる仕組みの導入を強く要望

3. 電動アシスト自転車・ヘルメット購入補助制度について

  • 多くの市民が活用していることを評価。制度を知らない市民が多く、もっと広報すべきと指摘

  • 予算が終了しても、来年度以降の継続実施を提案

4. 環境清美工場の老朽化と改修について

  • 工場の設備劣化の進行状況を細かく確認。改修工事までの間のさらなる劣化を懸念し、点検の強化を要請

  • 軽度の不具合でも焼却炉の停止があれば市民に報告すべきと主張

  • 森岡議員は、市民の声に素早く反応し、現場を自ら確認する行動力があります。制度や設備の問題を細部まで丁寧に掘り下げ、改善に向けて具体的な提案を行います。
  • 子どもや弱い立場の人に寄り添う姿勢が強く、早期対応や予防に力を入れています。地道な問題解決を重視し、市民目線のまちづくりを大切にする誠実な議員です。

2023年6月|定例会

1. 防犯カメラ設置補助制度について

  • 市の制度で79団体が補助を受け、合計139台の防犯カメラが設置されたと確認。自治会だけでなく、区・組などの小規模団体にも補助対象を広げるよう提案

  • 制度を使いやすくするための交付要綱の見直しを求めた。東京都狛江市のように個人宅の防犯設備にも補助を広げる事例を紹介し、奈良市でも参考にすべきと述べた

2. 学校施設の備品購入予算について

  • 傷んだ体育館カーテンの交換を求められ、現地を確認。学級数や生徒数に応じた予算配分は理解するが、備品の劣化年数も考慮してほしいと提案

  • 学校と教育委員会が連携して予算を見直すよう要望

3. 児童・生徒の読書活動の推進について

  • 読書アプリの導入が始まり、利用が広がっていることを評価。利用が多い学年や学校の取組の広がりに注目し、今後も支援を続けたいと述べた

  • 年間の読書冊数を把握するため、独自の質問項目の追加も提案。読書を義務づけるのではなく、「楽しみ」が広がる文化を育てたいと語った

  • 森岡議員は、自ら現場に足を運び、市民の声を丁寧にくみ取る実行力のある議員です。制度の使いやすさや公平性にこだわり、小さな組織や子どもたちにも目を向けています。

  • 提案は具体的で、他自治体の良い事例を積極的に取り入れようとする柔軟性もあります。押しつけではなく、楽しみや自主性を尊重した丁寧な政策提言が特徴です。

🧭行動履歴・活動実績(客観的に確認できる動き)

※以下は議員通信・SNS・視察記録・市議会公式サイトなどで確認できる「実際に行ったこと」に基づく内容です。

📝 最近の主な行動(森岡議員)一部抜粋 

  • 2025年4月 「第6代 NARA CITY コンシェルジュ」の 皆さん(中部萌さん、田邊華子さん、湯浅風花さん)がご挨拶に来られ、太田副議長とともに暫し歓談
  • 2025年1月 近鉄新大宮駅前にて、「令和7年奈良市二十歳を祝う会」の参加者の皆さんへのお祝いのご挨拶
  • 2024年10月 京都にての近畿市議会議長会の研修会に参加
  • 任期中、継続して街頭活動

  • 自作の市政報告書「森岡ひろゆき通信」をネット配信(ネット上では最終更新平成29年頃)

[/st-cmemo]

📌 選挙時の主張(2021年・選挙公報より)と進捗状況

市議12年 市民相談1500件
豊富な経験と実績の森岡

実現します!
笑顔が広がるまちづくり

  • 新型コロナワクチン接種の円滑化を図ります!

  • 通学路の安全対策の強化に取り組みます!

  • 読書環境をさらに充実させます!

【プロフィール】
昭和33年1月12日生まれ 市議3期
奈良市神殿町在住。都跡小学校、三笠中学校、郡山高校、関西大学卒
公明党奈良市議会議員団幹事長

森岡ひろゆき
公明党 公認 63才

🧭 森岡議員の理念・信念

九里議員の理念・信念と政策は、下記の通りです。

○ 未来を担う子供達に読書を通じて、豊かな想像力を!

○ ヒューマニズムの政治を原点に生命、生活、生存を守る市政を!

○ 少子高齢化対策を推進し市民福祉向上を!

【具体的な政策】は特にインターネット上に記載はありませんでした。

進捗

✅ 未来を担う子供達に読書を通じて、豊かな想像力を!

  • 市立図書館の空調改善を早期に要望し、子どもにとって快適な学習環境づくりを重視

  • 小中学生の読書記録アプリ導入を推進し、全市的な読書活動の見える化を提案・実現

  • 読書の冊数調査やアプリ活用による読書意欲の広がりを継続的に後押し

✅ ヒューマニズムの政治を原点に、生命・生活・生存を守る市政を!

  • 防犯カメラの設置拡充を一貫して求め、地域の安全体制強化に尽力

  • 環境清美工場の老朽化対策や大規模改修に注目し、稼働安定性を丁寧に検証

  • 児童虐待の早期発見に向け、ICTを活用したアンケート導入や他自治体の先進事例を提案

✅ 少子高齢化対策を推進し、市民福祉向上を!

  • 自転車用ヘルメット・電動アシスト自転車購入補助事業を評価し、制度の継続・周知強化を要望

  • 地域ごとの防犯カメラ設置補助対象の拡充(自治会下部組織など)を提案し、制度柔軟化に貢献

  • 高齢者や地域住民の声に基づく備品更新や環境整備の必要性を訴え続けている

森岡氏の政策方針の一部として、選挙投票時の参考にしてください。

💰 政務活動費(令和5年度)

政務活動費は資料費・印刷費・会議費・交通費などに使用されます。森岡弘之議員の政務活動費の詳細は公明党奈良市議会議員団のPDFにて公開中ですのでご確認ください。

📌 市民として読み解くポイント

評価している図

森岡議員は、防犯や教育など身近な課題に地道に取り組む実務派の市議です。制度や仕組みへの理解が深く、改善提案も具体的で実効性があります。

一方で、広域的なビジョンや若年層への発信力にはやや課題が残ります。「派手さより、確実に仕事をするタイプ」と評価される議員です。

🧾 総合的な評価と考察

森岡弘之議員は、長年にわたって防犯や教育、環境インフラなど市民生活に直結する課題に粘り強く取り組む実務派の市議です。
とりわけ防犯カメラの設置拡充や読書推進、清掃施設の老朽化対応など、地道ながら市民の安全・安心を支える分野に注力してきました。

質問内容は具体的で現場感があり、市民の声を反映した提案が多く、行政側の制度運用にも一定の影響を与えています。
読書アプリやICTを活用した提案など、柔軟な発想も見られ、保守的になりがちなベテラン議員の中では比較的“動ける”タイプといえます。
一方で、広域的な都市政策やビジョン的提言はやや控えめで、市政全体を動かすというよりは「目の前の困りごとを丁寧に拾う」姿勢が中心です。
ネット発信や若年層へのリーチは限定的で、近年の情報環境においては弱みともいえます。

ただし議会内での発言数は非常に多く、制度や予算の仕組みへの理解が深く、行政側との交渉力も備えています。市民目線の着実な仕事ぶりを重視する有権者には、信頼できる議員として映っているでしょう。
地味ながら“しっかり仕事をしてくれる議員”として、地域に根ざした評価を築いています。今後は政策の広がりと発信力をどう高めていくかが、より多くの市民との接点を生む鍵となるでしょう。

※本評価は2025年6月時点の議会発言、公開プロフィール、地域活動実績に基づいた中立的な要約とそれに基づく一市民目線での評価と考察です。

にほんブログ村・ランキング参加中!

PVアクセスランキング にほんブログ村

-奈良のこと
-, , , , , , ,