幻想的で静かな奈良の夜を楽しめる「なら燈花会」。でも、
小さな子ども連れには不安がいっぱい…
「ベビーカーで行ける?」「トイレは?」「歩ける距離?」「屋台って座れる?」
この記事では、奈良在住の地元ママが、実体験をもとに「子連れで安心して楽しむための情報」だけをギュッとまとめました。
なら燈花会2025|開催情報
- 開催期間:2025年8月5日(火)〜14日(木)
- 点灯時間:19:00〜21:30(18:45ごろ点灯開始)
- 場所:奈良公園一帯(浮雲園地、猿沢池、浅茅ヶ原など)
- 料金:無料(出入り自由)
おすすめルート|1〜2か所だけで満足できる子連れコース
全部を回るのは大人でも大変。子連れは“絞って回る”が鉄則!
① 駅近&安心「猿沢池〜興福寺ルート」
🎀 メリット
- 近鉄奈良駅から徒歩5分でアクセス抜群
- 観光街(駅前商店街〜ならまち)にも近く、散策ついでに寄れる
- ベビーカーでも安心な舗装路(池周辺)
- 池に灯る光+鹿で「奈良らしさ」も満喫
💡 デメリット
- 五重塔は工事中のため、池から見えない
- 興福寺境内は砂利道で、ベビーカーは少し揺れる
- 灯りの数は他エリアより少なめで地味に感じるかも
- 池〜興福寺間は舗装されていても坂・階段がある
ポイント | 内容 |
---|---|
歩行距離 | 近鉄奈良駅から約550m(片道10分ぐらい) |
休憩所 | 猿沢池ベンチ/デイリーヤマザキ前のウッドデッキ/興福寺中金堂前の門柱跡・芝生スペース |
トイレ | 近鉄奈良駅(やや混雑)/猿沢池公衆トイレ/興福寺内公衆トイレ/一の鳥居横公衆トイレ(にぎわい縁日すぐ近く) |
猿沢池は水面に反射した燈花会の灯りがとても幻想的。駅やならまち方面からのアクセスがよく、観光ついでに気軽に立ち寄れるのが魅力のスポットです。
例年は猿沢池からライトアップされた五重塔が見られるのですが、現在五重塔は大修理中で全く見えないのが、こちらのちょっと残念ポイント。(南円堂は見えます!)
駅近のためここから鑑賞スタートする人も多く、燈花会のはじまる19時~20時頃はけっこう混雑する印象です。
ちなみに興福寺から猿沢池は五十二階段でつながっていますが、この階段を上り下りしなくても坂道を少し遠回りすれば問題なく行き来できるので、ベビーカーを持ち上げて運ぶ必要はありません。
燈花会の雰囲気だけでも楽しみたいという方には一番おすすめのスポット。
こちらの「猿沢池〜興福寺」ルートを歩いてまだ余裕があれば、もう少しだけ足を延ばして「奈良国立博物館前エリア」へ立ち寄るのもおすすめです。

奈良国立博物館前(月が見えることも)
- 興福寺から横断歩道を渡ってすぐ、博物館前の広い歩道を進むだけでOK
- 道幅が広く舗装済みなので、ベビーカーでも快適に移動できます
- 裏手の芝生エリアで灯りと夜空をゆっくり楽しめます、シカもいます
春日大社参道には「にぎわい縁日」の屋台も!
- 子ども連れでも楽しめる屋台が並び、お祭り気分を味わえます
- ただし、春日大社参道は砂利道でベビーカーがやや大変
- 縁日会場はかなり混雑するので、屋台で買って博物館裏の芝生で休憩・食事がおすすめ
- 屋台の近く(一の鳥居のすぐ近く)に公衆トイレあり
縁日を避けたい方へ:
-
- 春日大社一の鳥居をくぐらず、下のマップのように道を進むと、混雑を避けつつ舗装路でスムーズに移動可能
② 芝生で屋台も楽しめる「浮雲園地ルート」
🎀 メリット
- 会場が広く灯りの数も圧倒的に多いため、一番映えるスポット
- このエリア1か所で満足できる可能性が高い
- シカ×燈花会のコラボも楽しめる
- 芝生が広く、子どもが歩いたり休憩したりしやすい
- 屋台出店が近くに2か所あり、お祭り気分も楽しめる
- 一客一燈という有料イベントに参加できる
- 13、14日のみ東大寺夜間無料拝観がある
💡 デメリット
- 子連れの場合、徒歩だと近鉄奈良駅から20分~30分ほどかかる(暑いのでなかなかしんどい)
- 屋台周辺(東大寺参道)は19時以降かなり混雑する
- 浮雲園地の会場入り口付近は常に混雑している
- シカが多く、足元のフンは多め
- シカが割と積極的で、食べ物を狙われる可能性は高め
- 周辺トイレは東大寺内外に3か所あるが、会場から少し歩く(会場内にはない)
ポイント | 内容 |
---|---|
歩行距離 | 近鉄奈良駅から約1.1キロ(子連れの場合、片道20~30分)※バスもあるが観光客で混雑 |
休憩所 | 参道沿いベンチ/東大寺ミュージアム前の石畳スペース/夢風ひろば付近 |
トイレ | 春日野園地内/奈良春日野国際フォーラムIRAKA内/東大寺駐車場前トイレ(やや混雑)など |
例年、浮雲園地と隣の春日野園地という2つの大きな広場が会場でしたが、今年は浮雲園地+春日野園地のかわりにリニューアルオープンした国際フォーラム甍(いらか)内の中庭が燈花会会場に!
国際フォーラム前の石畳にも少し屋台が出ますし、浮雲園地直結でどちらの灯りも楽しめます。子供連れの方も少し休憩できる今年注目のおすすめスポットです。
国際フォーラム甍(いらか)前では一客一燈という自分で燈花会の灯りにろうそくを灯せるイベントが開催されています。我が子も参加したことがありますが、かわいい散華もいただけて喜んでおりました。
「最もなら燈花会らしく」「ここだけで満足できる」会場は、浮雲園地周辺で間違いないでしょう。(私もどこか一か所と言われたらここに行きます)
🕯 一客一燈(いっきゃくいっとう)
自分のために、たった一つだけの灯りの花を咲かせてみませんか。
神様や仏様が宿る奈良の地に、あなたの祈りを灯してください。
- 📅 開催日時:なら燈花会 期間中(2025年8月5日~14日)
- 🕖 受付時間:19:00~21:00
- 📍 受付場所:奈良春日野国際フォーラム 甍(いらか)
- 💴 協力金:1,000円(※記念の 散華 を進呈)
- 🔁 この協力金は…:
来年のろうそく代として使われ、より多くの灯りとなって戻ってきます。
「灯したひとつの光が、やがて、みんなを照らす光になる。」
13日・14日の2日間限定ですが、東大寺大仏殿が夜間無料特別拝観を実施します。東大寺大仏殿は浮雲園地から参道沿いをまっすぐ歩いてすぐで、アクセス抜群。

(写真は冬の特別拝観時の様子)
通常は大人800円参拝料がかかるところ、この日は無料とあってかなり行列ができます。しかし普段は夜間入堂していない夜の大仏殿内は並ぶ価値ありの幻想的な美しさ。
時間に余裕があれば、是非参拝していってください。大仏様の鎮座する堂内は写真撮影可能です!
🌟 大仏殿 夜間参拝(2025)開催情報
- 📍 開催場所:東大寺 大仏殿
- 🗓 開催日程:2025年8月13日(水)〜 8月14日(木)
- 🕖 開催時間:19:00 ~ 21:00
- 💴 料金:入堂無料(誰でも自由に見学可能)
- 📞 お問い合わせ:0742-22-5511(東大寺)
年齢別モデルプラン
年齢 | おすすめの過ごし方 |
---|---|
0〜2歳 | ベビーカーor抱っこ紐+駅近ルートで30分だけ楽しむ |
3〜6歳 | 浮雲園地or国立博物館の芝生エリアで屋台&休憩、歩き疲れたらすぐ撤退 |
7歳〜 | 浮雲園地→浅茅ヶ原→浮見堂→博物館前・猿沢池の1時間ルートも可 |
なら燈花会会場は、広大です。一番大変なのはまだ体力があまりない3~6歳ぐらいの幼児期でしょう。小学校低学年でもすぐに「疲れた~」という可能性は高いです。
何か所か会場を巡りたい場合は途中で屋台休憩などを上手にはさんで、余裕を持ったタイムスケジュールを組むのがおすすめ。
ちなみに浮見堂は、燈花会の灯りで池の中央にあるお堂が浮かびあがるようでとても幻想的でロマンチックなおすすめ一押しスポット。
池を手漕ぎボートで回遊することができますが(有料)、燈花会期間中は激こみで例年大行列となります。子どもが「あれ乗りたい!」と言い出す可能性も。
時間と体力に余裕がない場合は、子連れであえて立ち寄らないほうがいいかもしれません。(もちろん余裕があれば是非ご利用ください)
浅茅ヶ原は他の会場と少し違う竹細工の灯りがあり、森の中を歩くような感覚で他と違う雰囲気が楽しいです。浮見堂~浮雲園地へ行く方は是非立ち寄ってみてくださいね。
浮見堂~浮雲園地までは距離はそんなにないですが、坂道があり道はあまりよくないので、ベビーカーの方はお気を付けください。
ベビーカー利用と移動の注意点

猿沢池(五重塔がまだ見えるころの写真)
✅ ベビーカーOKなエリア
- 猿沢池・浮雲園地は舗装路でベビーカーも安心
- 浮雲園地は特に道幅も広く、混雑を避けやすい
⚠️ 注意が必要なエリア
- 五十二段・興福寺境内は砂利道や階段が多くベビーカーはちょっと大変
- 春日大社参道は未舗装のため、がたつき多く雨上がりはぬかるむ
- 浮見堂〜浅茅ヶ原ルートにも段差や未舗装路あり
🕠 混雑を避けるタイミング
- 18:30までに現地到着がベスト
- 暗くなり始めるのは19:00過ぎから(灯り点灯)
0~2歳頃の、まだベビーカーに乗ってくれる頃であれば逆に色々な場所を周れるかもしれません(親に体力があれば)。
ただし軽く前述しましたが、浮見堂~浅茅ヶ原~東大寺方面の間の道は坂や階段が多く、舗装されていない道もあるためベビーカーの場合はなかなかハード。
私は子どもがベビーカー使用の頃、浮見堂~浅茅ヶ原へのぼる階段をベビーカーを持ち上げて一部のぼった記憶があります。(汗)
興福寺国立博物館方面から東大寺方面へ行く際、春日大社参道を歩いていくこともできます。
しかしこの道は舗装されていないため、特に雨上がりなどはぬかるみがすごいのでベビーカーで歩くのはあまりおすすめしません。
ベビーカーの場合は、近鉄奈良駅から東大寺方面にまっすぐつながる大通り沿いを進むのが坂道もならだらかで、一番楽でしょう。
トイレ・おむつ替え・授乳スペース情報
トイレに関しては世界遺産内ということもあり、一定距離内に数は多い方だと思います。なら燈花会公式MAP(PDF)に場所の記載があるので、チェックしてみてくださいね。
-
-
- 近鉄奈良駅:多目的トイレあり+冷房あり(常に混雑)
- 猿沢池トイレ:一般的なトイレ
- 奈良国立博物館裏手トイレ(春日大社参道・一の鳥居近く):一般的なトイレ
- 東大寺境内トイレ(バス駐車場前・春日野園地内など数か所あり)
- 登大路園地内トイレ:一般的なトイレ
- など多数
-
比較的きれいでおすすめなのは、少し燈花会ルートからはずれますが、下記トイレです。
-
-
- 奈良バスターミナル内トイレ
- 奈良県庁トイレ(セブンイレブンの奥)※営業時間要確認
- 国際フォーラム甍内トイレ(マップには記載なしですが、中庭が会場なので入れる可能性あり※要確認)
-
授乳室は奈良バスターミナル内にあります(おむつ交換台も)。国際フォーラム内にもあるようですが、なら燈花会時間に利用可能かは要確認です。
屋台エリアと子どもに人気のメニュー
-
-
- 屋台エリア:3か所(東大寺南大門前の石畳沿い※燈花会開催とは関係なし・国際フォーラム前の石畳「燈cafe」・国立博物館裏手、春日大社参道沿い「にぎわい縁日」)
- 正確な場所は公式MAP(PDF)で要確認を
-

にぎわい縁日(春日大社参道沿い)

東大寺南大門前縁日

国際フォーラム前イメージ(写真は2月瑠璃絵のときに出た屋台)
-
-
- メニュー:かき氷/ポテト/唐揚げ/ベビーカステラなど王道メニュー多し
- 食事方法:レジャーシート or 早めにベンチ確保がおすすめ
-
芝生などで飲食できますが、シカが多いため、フンに注意。芝生に座りたい場合はレジャーシート持参がおすすめ。
不安な方は、子ども用に小さい携帯折り畳みイスなど持っていくのも良いかもしれません。
メニューはどこも、一般的な定番屋台メニューが一通りそろっているかんじ。例年国際フォーラム前のキッチンカーはご当地物が出ることが多いです。(今年は分かりませんので参考程度に)
よくある不安を解消!Q&A
-
-
- Q:鹿はいますか?
→ はい、います!食べ物に寄ってくるので注意。シカのフンを踏まないように注意。 - Q:花火はありますか?
→ ありません。静かな灯りのイベントです。 - Q:帰りの混雑は?
→ 20:30~21:00ごろがピーク。20:00前に出るのが理想。 - Q:三脚・自撮り棒・ドローンは使用できますか?
→ 混雑時の安全確保のため、使用不可です。
- Q:鹿はいますか?
-
なら燈花会会場へのアクセス
🚃 公共交通機関でのアクセス(ベビーカーOK)
- 近鉄奈良駅から徒歩すぐ:猿沢池・興福寺・奈良国立博物館エリアへは徒歩5〜15分
- JR奈良駅から:徒歩約20分、またはバスで近鉄奈良駅方面へ
- バス利用の場合は興福寺会場へは「県庁前」・浮雲園地会場へは「東大寺大仏殿・春日大社前」か停留所が便利です
- 駅やバス停からは舗装された歩道が整備されているのでベビーカーでも安心
- 詳しくはなら燈花会公式HP交通案内もご覧ください
🚗 車で行く場合
- 奈良公園周辺に駐車場は多数ありますが、開催時間前後は非常に混雑します
- 事前予約できるコインパーキング(例:akippa)の利用がおすすめ※「近鉄奈良」などと入力検索
- 子どもが小さい場合は、夕方16時頃までに到着しておくと安心です
🗺️ 交通規制
-
規制期間:
2025年8月5日(火)~8月14日(木)
※全10日間 -
通行止め路線:
・三条通り ほか -
通行止め区間(例):
・上三条交差点 から 猿沢池付近 まで -
通行止め時間帯:
・17:00 ~ 22:00
※状況により変更の可能性あり - 詳しいマップはなら燈花会公式HPにてご確認ください。
まとめ|ゆっくり、短時間でいい。だからまた行きたくなる
なら燈花会の会場は、とても広いです。大人でも全部周るのはかなり疲れます。
子連れで無理に全部を回る必要はありません。
短い時間でも、「夜のお出かけ」「灯りの中の鹿」「屋台で一緒に食べる」——そのすべてがきっと、親子の思い出になります。
安心して歩ける道を知っていれば、それだけで世界が広がります。
ぜひ今年の夏は、なら燈花会でやさしい夜を親子で楽しんでください。