奈良のこと

東大寺お水取り2024はいつ?お松明や聴聞の観覧制限はある?混雑予想も

お水取り(修二会)は奈良を代表する東大寺二月堂の伝統行事。舞台の廊下をお松明を走った練行衆が走る姿が有名な、国家平安や万民の除災招福を祈る行事です。

2024年のお水取りの日程や観覧制限・混雑予想をまとめました。訪れる方は是非参考にどうぞ!

お水取り(修二会)2024年はいつ?

お松明の様子

奈良時代752年にはじまり、2024年で1273回目をむかえる東大寺二月堂の伝統行事・修二会(お水取り)

国家平安や除災招福を祈願する行事で、どんな災害や戦乱戦争があっても一度も途絶えたことのないという驚くべき「不退の行法」です。

お松明で火の粉をかぶると1年間健康で過ごすことができると言われており、多くの人が観覧に訪れます。そんなお水取りの日程は毎年変わらず3月1日~14日となっています。

修二会案内板

お水取り2024日時・基本情報

  • 日時…2024年3月1日(金)~3月14日(木)
  • 場所…東大寺二月堂
  • 1~11・13日お松明の時間…19:00~約20分間・大松明10本
  • 12日籠松明の時間…19:30~約45分間・大松明11本
  • 14日お松明の時間…18:30~約15分間・大松明10本

約2週間のお水取り期間中には東大寺二月堂で様々な行が行われていますが、行事の中で主に一般参拝客が観覧できるのはお松明、参加できるのは松明後の局における聴聞です。

お水取りとは?簡単に説明

東大寺二月堂
東大寺二月堂

お水取り(修二会)の正式名称十一面悔過法要(じゅういちめんけかほうよう)

東大寺二月堂の御本尊十一面観世音菩薩に私たちが日常で犯し続けている罪を懺悔することで国家の病気(天災や病厄など)を治し、国家平安・五穀豊穣、万民快楽など、人々の除災幸福を願う

という行事です。

十一面悔過法要は通称「修二会」「お水取り」「お松明」とも呼ばれています。(こちらの呼び名の方が有名ですよね。)

現在は3月ですが、元々は旧暦2月に行われていた行事のため「修二会(2月に修する法会)」。

修二会の行事の内で12日に行われる観音様にお供えするお香水をくみ上げる儀式=「お水取り」、連夜行を勤める練行衆が松明を道灯りとして灯すので「お松明」と呼ばれるようになったそうですよ。

お水取りが終わると春が来る」というのが関西では有名で、中でも奈良ではお水取りが終わらないと春が訪れないと言われています。

お松明や聴聞・観覧制限はある?

東大寺二月お堂修二会の案内

近年は感染症対策のため何かしらの観覧制限が設けられていましたが、2024年度は今までの制限と比較すると軽め。

2024年お松明観覧制限

  • 籠松明の12日に制限があり(観覧場所・観覧時間縮小)
  • 12日以外は場所の制限はあるが観覧可能
  • 期間中二月堂本堂につながる北階段は期間中閉鎖

12日は二月堂の信者組織である各講社の参詣日と昔から決められているのですが、2024年度もそれにのっとり参拝・観覧制限がかけらます。具体的には下記の通り。

お松明拝観に際しては、コロナ禍以前と同様に、エリアを①お松明後に局で聴聞される
講社等のリボン所持者のエリアと②広場での松明拝観者のエリアに区切った条件下でお
松明をご覧いただけますが、12 日の特殊性をご理解ください。

東大寺公式HP

つまり、12日にお松明観覧は可能ですが優先は講社の方々になるので、一般のお松明観覧者の観覧場所は制限され、かなりせまくなる、ということ。

講社の方々の人数によっては一般観覧者は観覧に訪れても一握りしか二月堂眼下の広場で観覧できない可能性があります。

12日は例年2~3万人が訪れ混雑するため、見られたとしても多くの人が見られるように移動しながらの観覧(場所交代制)となることが多いので、間近で観覧できる時間は5分程度かも

(観覧方法については後日通達があるそうですが2月29日時点ではまだ不明)

さらに12日は講社の方々で局もいっぱいになるので、12日お松明後の聴聞は一般参拝者は不可となっています。

東大寺側は12日について「一般観覧者は不可」とは言っていませんが、「ご参拝は極力お控えください」と言っています。

奉納竹
山城松明講の奉納竹

とにもかくにも12日は信者である講社の方々の参拝日なので、一般参拝観覧者は訪れても確実に観覧できるという保証はありません

それでも久しぶりの籠松明の日に観覧可能なので、混雑も予想されます。

見れるか分からないけど籠松明の日にどうしても行きたい!

という方以外、12日はできることならば避けた方が無難かもしれませんね。

聴聞の局

12日以外は特に特殊な制限なく参拝・お松明観覧・局での聴聞が可能です。

ただし聴聞はマスク着用・私語厳禁。局の聴聞場所は限りがあるので、観音様に恥ずかしくない譲り合いの精神を持って訪れてください。

観覧場所は指定あり!

お松明広場の様子
二月堂芝生広場近くから見たお松明

お松明の観覧場所は例年通り、

  • 第一観覧所→二月堂舞台の下芝生&広場
  • 第二観覧所→東大寺二月堂裏参道にある駐車場

となっていて、安全確保のため第一観覧所がいっぱいになったら第二観覧所へ誘導されますが、どちらも観覧人数に達したら入場不可となります。

遅くに訪れたら観覧場所に入れてもらえない可能性も…。ちなみに収容人数は何名までと決まってはおらず、その日の天候や現地状況を踏まえて決定されます。

ちなみに第二観覧所はお堂から少し遠いのでもちろん火の粉は飛んでこないですし、あまり臨場感は感じられません。(汗)

仮設トイレ
二月堂近くには仮設トイレも毎年設置されます

二月堂へ向かう道は何本かありますが、お水取り期間中は抜け道のような通路は封鎖され、みんな同じ道を進むように誘導されるので通路も時間帯によっては混み合います。係員の指示に従って進みましょう!

観覧場所の予約はできないので、近くでお松明を観覧したい方は、できるだけ早めに訪れましょう!

参考までに、例年は17時頃に二月堂前芝生広場の竹柵が開場となりますよ。

リアルタイム動画配信もある!

二月堂夕焼け

コロナ渦で観覧制限がされたのをきっかけに、お松明のリアルタイム動画配信がはじまりました。

現地のような臨場感はありませんが、自宅にいながら(遠景ではありますが)お松明の様子をベストポジションで見られるのはありがたい限り!

奈良から遠く離れた場所にお住まいの方、仕事や病気などで現地に赴けない方は是非こちらのリアルタイム中継配信をニコニコ動画でチェックしてみてくださいね。(3月1日から視聴可能)

2024年お水取りの混雑予想

2019年混雑状況二月堂前
2019年度お水取りの二月堂前広場の様子

今年のお水取りで混雑が予想されるのは

3日(土)4日(日)・9日(土)10日(日)・12日(火)・14日(木)

です。期間中2回ある土日と、籠松明の12日、最終日の14日です。

12日籠松明の日は信者の講社の参拝日となっているため観覧場所がかなり制限されますが、一番大きい籠松明があがる日なので多くの人が参拝観覧に訪れ混雑が予想されます。

14日最終日は約15分間と時間は短いですが、短い時間の間に他の日と同じ10本の松明が登場するので凝縮されていて見ごたえがあるため、多くの人が観覧に訪れる可能性が高いです。

都合がつくのであれば、平日の観覧がおすすめです!

ちなみに無事満行となった15日には日中に二月堂で「だったん帽いただかせ」が行われるので、都合の合う方はそちらも参加して無病息災を祈願してくださいね。

修二会におすすめのお土産はコレ

二月堂椿

お水取りの儀式では、二月堂御本尊に籠りの僧侶が椿の造花を供える習わしがあり、椿はお水取りを象徴する花となっています。

お水取りの前後の時期には、奈良市内のさまざまな和菓子店で椿を模した生菓子(椿菓子)が販売されます。この時期ならではのお土産としておすすめ!

また二月堂大階段をあがりきったところにある茶屋・龍美堂では、行力を増すためお水取りに参加する僧侶が口にする「行法味噌」というおかず味噌の販売があります。

こちらも是非このお水取りの期間中に購入してご利益にあやかりたいところ。

お水取りのために奈良へ訪れたなら、是非これらのお土産もチェックしてみてくださいね!

アクセス・交通規制について

例年、籠松明のため最も混雑する3月12日に周辺道路で夕方頃から交通規制があります。

今年は2月29日現在まだ通達はありませんが、お水取り期間中、17:00~19:00頃には東大寺周辺道路の369号線や奈良公園周辺での交通規制がある可能性があります。

東大寺に専用の駐車場はありません。お水取り期間中は多くの人出が予想され、交通規制がなくても周辺の道路は駐車場を探す車で混雑することでしょう。

奈良登大路自動車駐車場が収容台数275台と多めですが、立地が良いのもあり割とすぐに満車になります。

奈良公園周辺には小さい駐車場(コインパーキング)がたくさんあるので、事前に目星をつけておでかけください。

できる限り公共交通機関での来場をおすすめします。

電車の場合

  • 最寄り駅は近鉄奈良駅(駅から徒歩約25分)、JR奈良駅(駅から徒歩約40分)

バスの場合

市内循環バス
黄色いのが市内循環バス
  • 上記の駅より市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩約13分
  • 100円ぐるっとバス「大仏殿前」下車、徒歩約13分※ルート3つあり、詳細は下記リンク

まとめ

1273年という果てしない期間、一度も途絶えることなく行われてきた修二会。夜空を焦がすお松明の炎は何度見ても圧巻ですし、ありがたみを感じます

12日の観覧制限や、他の日も観覧場所の制限には気を付けて、観覧したい場合は早めに現地を訪れるように心がけてくださいね。

奈良の夜は底冷えするので、暖かい飲み物を持参してしっかりと防寒対策をしてお出かけください。

にほんブログ村・ランキング参加中!

PVアクセスランキング にほんブログ村

-奈良のこと
-, , , , ,